WEKO3
アイテム
デジタル教科書の活用についての教育方法学的考察
https://kyujyo.repo.nii.ac.jp/records/2000034
https://kyujyo.repo.nii.ac.jp/records/20000344681d436-b125-4551-9034-6ed88cf524e2
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-07-08 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | デジタル教科書の活用についての教育方法学的考察 | |||||||
言語 | ja | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | Digital textbook | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | somatic-marker hypothesis | |||||||
キーワード | ||||||||
言語 | en | |||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | body | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||||
その他のタイトル | Educational methodological Considerations on the Use of digital Textbooks | |||||||
言語 | en | |||||||
著者 |
黒田 耕司
× 黒田 耕司
|
|||||||
著者(英) | ||||||||
姓名 | Koji KURODA | |||||||
言語 | en | |||||||
抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||
内容記述 | 我が国のこれからの時代の学校教育においては、紙の教科書とともにデジタル教科書を活用することが予 定されているが、このデジタル教科書には、プラスとマイナスの両面の様々な作用があると考えられる。あ る調査においては、デジタル教科書を使用した授業は、「自分のことと結び付けて考えられる授業」とはな らなかったということが報告されている。そこで、本稿では、教育方法学の視点から、「ソマティック・マー カー仮説」(somatic-marker hypothesis)等の理論に基づいて、その問題解決の在り方を考察した。その 結果、これからの時代におけるデジタル教科書の活用においては、教師と児童・生徒の「身体」と「言語」 を媒介として、教育方法学上の適切な指導が行われることが求められるということを明らかにした。 |
|||||||
言語 | ja | |||||||
抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||
内容記述 | In school education in the coming era in Japan, it is planned to use digital textbooks along with paper textbooks, and it is thought that these digital textbooks will have various effects on both positive and negative sides. According to one survey, classes using digital textbooks did not provide“ lessons that can be thought of in relation to oneself.” Therefore, in this paper, we have examined how to solve this problem from the viewpoint of educational methodology and the use of digital textbooks based on theories such as the“ somatic-marker hypothesis”. As a result, it was clarified that in the use of digital textbooks in the future, it is necessary to grasp the state of the “body” in children’s learning activities and provide appropriate guidance based on“ language”. |
|||||||
言語 | en | |||||||
書誌情報 |
ja : 九州女子大学紀要 en : Bulletin of Kyushu Women's University 巻 60, 号 2, p. 71-78, 発行日 2024-02-28 |
|||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 九州女子大学 | |||||||
言語 | ja | |||||||
ISSN | ||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||
収録物識別子 | 1884-0159 | |||||||
書誌レコードID | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA12452639 |