ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 紀要
  2. 九州女子大学紀要
  3. 60巻2号

いじめから子どもを守る学校・保護者間連携 ~被害者の心情に寄り添うための実践的考察~

https://kyujyo.repo.nii.ac.jp/records/2000035
https://kyujyo.repo.nii.ac.jp/records/2000035
b0ad6600-5b5a-4fbb-bd1b-176184a537a7
名前 / ファイル ライセンス アクション
kiyo60-2-8.pdf kiyo60-2-8.pdf (2.1 MB)
license.icon
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2024-07-08
タイトル
タイトル いじめから子どもを守る学校・保護者間連携 ~被害者の心情に寄り添うための実践的考察~
言語 ja
言語
言語 jpn
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 definition of bullying
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 close to the hearts of victims
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 protect children from bullying
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
その他(別言語等)のタイトル
その他のタイトル Cooperation between schools and parents to protect children from bullying ~ Practical Considerations to Nestle to the Feelings of Victims ~
言語 en
著者 水上 栄一

× 水上 栄一

ja 水上 栄一

Search repository
著者(英)
姓名 Eiichi MIZUKAMI
言語 en
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 いじめは子どもの人権を著しく侵害し、その人生にも大きな影を落とす重大な問題である。いじめ問題の
現状分析や、いじめ解消のために学校が組織として対処する方法については多くの研究成果が報告されてい
る。しかし、一方でいじめ被害者の子どもにとって最も身近な存在である保護者がどのようにいじめに対応
したらよいかを示した書籍や資料では、学校の隠蔽体質や責任逃れを糾弾し、学校との連携よりも警察や弁
護士への相談を推奨し、学校との協力をことさら妨げようとするもの1も目立つ。そのため学校はいじめ問
題に対処する以前に、学校との協力という視点を軽視しがちな保護者への対応に疲弊してしまうケースも増
えている。これが、いじめ解消を逆に阻害する要因の一つともなっているといえる。真に子どもをいじめか
ら救うためには、保護者はいたずらに学校を攻撃するのではなく、また学校はいじめ被害者とその家族の心
情に寄り添いながら被害者が何を望んでいるのかを把握した上で互いに協力していじめの事実に応じた適切
な対処を講じていくことが重要である。本論考はいじめ問題に直面したとき、いじめを根本から解消すると
いう立場ではなく、直接被害を受けている本人と悩み苦しんでいる被害者家族を守るために学校としていか
に対処するべきかについて考察したものである。そして、保護者に学校との連携の重要性を理解してもらう
ための方途、連携していじめから子どもを守るための方途について具体案を提言していく。
言語 ja
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 The definition of bullying has changed in the past whenever there have been major bullying incidents.
The latest definition states that if the victim perceives that they are being bullied, they will recognize it as
bullying. By combining this definition with the law that a change of school is possible if the cause is bullying,
it is possible to protect the victim by transferring. Transferring schools is the most effective way to save
victims. It is also effective to use a bullying detection form to detect bullying promptly, and for schools and
parents to use a contact form to grasp the actual situation of children. The most important thing is not to try to
solve the problem at school alone, but to always cooperate with parents. This is what I mean by being close to
the hearts of victims.
書誌情報 ja : 九州女子大学紀要
en : Bulletin of Kyushu Women's University

巻 60, 号 2, p. 79-90, 発行日 2024-02-28
出版者
出版者 九州女子大学
言語 ja
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 1884-0159
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AA12452639
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2024-07-08 05:26:29.394338
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3