WEKO3
アイテム
心理実習における公認心理師カリキュラムとキャリア教育についての 探索的検討
https://kyujyo.repo.nii.ac.jp/records/2000136
https://kyujyo.repo.nii.ac.jp/records/2000136f2bc79f3-db6a-47a2-bd8c-5d373c3d6771
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2025-03-28 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 心理実習における公認心理師カリキュラムとキャリア教育についての 探索的検討 | |||||||
言語 | ja | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
アクセス権 | ||||||||
アクセス権 | open access | |||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||||
その他(別言語等)のタイトル | ||||||||
その他のタイトル | An exploratory study of the certified public psychologist curriculum and career education in practicum in clinical psychology | |||||||
言語 | en | |||||||
著者 |
鍋田 智広
× 鍋田 智広
|
|||||||
著者(英) | ||||||||
姓名 | Tomohiro NABETA | |||||||
言語 | en | |||||||
抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||
内容記述 | 九州女子大学は令和2年度から公認心理師カリキュラムを開始し令和3年4月から心理実習を実施して いる。心理実習は,学生が学外施設に赴いて,心理に関する業務や専門家の倫理,責任等を学ぶ公認心理師 カリキュラムのひとつの科目である。公認心理師カリキュラムは,カリキュラム全体として公認心理師の育 成を目的とするが,その目的のもとで心理実習がどのように位置づけられているのかは従来の研究からは不 明である。本研究では,心理実習を学ぶにあたって他のどの科目が役に立ったか,及び心理実習が将来どの ように役立つと思うのかを心理実習を受講する2年生から4年生までに記述回答してもらい量的分析を行っ た。その結果,2年生と3年生とでは,心理実習に役立ったとする科目数に変化がないこと,心理職を目指 す学生には心理学発展科目が将来に重要であると認識される一方で,一般企業等への就職を目指す学生には 心理学の基礎的科目が重要であると認識されていた。これらの結果は,同じ心理実習であっても学生の希望 する進路によって異なる捉え方,学びがなされていることを示唆している。 |
|||||||
言語 | ja | |||||||
抄録 | ||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||
内容記述 | Kyushu Women’s University started a curriculum for certified public psychologists and began offering psychological training. Psychological practice is one of the subjects in the certified public psychologist curriculum, in which students learn about psychological work, professional ethics, responsibilities, etc., by visiting facilities outside the university. In this study, we asked students from the second year to the fourth year to answer in writing which subjects were useful in the psychological training and how they thought the training would be useful in the future. The results showed that there was no change in the number of subjects that the second-year students and third-year students found useful in the psychological training, and that students aiming for a career in psychology recognized the importance of advanced subjects in the future, while students aiming for a job in a general company recognized the importance of basic subjects. These results suggest that even the same psychology training is perceived and learned in different ways depending on the students’ desired career path. |
|||||||
言語 | en | |||||||
bibliographic_information |
ja : 九州女子大学紀要 en : Bulletin of Kyushu Women's University 巻 61, 号 2, p. 135-146, 発行日 2025-02-21 |
|||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 九州女子大学 | |||||||
item_10002_source_id_9 | ||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||
収録物識別子 | 1884-0159 | |||||||
item_10002_source_id_11 | ||||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||||
収録物識別子 | AA12452639 |