WEKO3
アイテム
絵本「三びきのやぎのがらがらどん」の基礎的研究
https://kyujyo.repo.nii.ac.jp/records/464
https://kyujyo.repo.nii.ac.jp/records/464820fffc2-470c-44ce-8166-722b149737b2
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2023-03-01 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 絵本「三びきのやぎのがらがらどん」の基礎的研究 | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | A Study of a picture book “Three sheep, Garagaradon” | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 「三びきのやぎのがらがらどん」 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ノルウェー民話 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 絵本の読み聞かせ | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 登場人物の心 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 主題 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
前田, 眞證
× 前田, 眞證 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | The purpose of this study is to clarify the | |||||
言語 | en | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 幼児に絵本を読み聞かせるには、(1)絵本を幼児と同じようにまず絵から見ていき、絵から読み取れる 様子・気持ち・世界観をまざまざととらえた上で、そこに加えられた文章から読み取れることを重層的に積 み重ねていく必要があること、(2)次に、実際に幼児に読み聞かせる場を想定して、1ページごと、もし くは見開きの2ページごとにその時点ですばやくどんなふうに描かれており、どんな文で言い表されている かを思い出し、確認して、幼児の方に向いて、自分の言葉で語っていくという二つの研究方向がある。両者 はいつもそろっていなければならないわけではないが、両輪のごとくにそろっておけば、それだけ心強く思 え、安心して読み聞かせができるのである。とは言え、読み聞かせは生き物であり、いつまでも覚えておく ことはできないため、読み返しが不可欠になってくる。それだけに、読み聞かせをする教師・保育者の生涯 にわたる読み手としての人間的成長を必然的に要請するものである。本稿では、ノルウェーの昔話「三びき のやぎのがらがらどん」(マーシャ・ブラウン絵、瀬田貞二訳、福音館書店、1965〈昭和40〉年7月1日発 行、2020年12月5日第175刷、32ページ)を取り上げて、(1)の絵本の読み聞かせの基礎的な研究に取り 組んだものである。 |
|||||
言語 | ja | |||||
書誌情報 |
ja : 九州女子大学紀要 en : Bulletin of Kyushu Women's University 巻 59, 号 2, p. 99-113, 発行日 2023-02-28 |
|||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 1884-0159 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12452639 |