WEKO3
アイテム
共生社会に向けた障害者理解教育の在り方 ―社会的距離・接触体験・評価尺度の関係から―
https://kyujyo.repo.nii.ac.jp/records/455
https://kyujyo.repo.nii.ac.jp/records/455784131a8-ce5a-43c7-be16-9865df0ac5af
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2023-03-01 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 共生社会に向けた障害者理解教育の在り方 ―社会的距離・接触体験・評価尺度の関係から― | |||||
言語 | ja | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | Understanding Education for Persons with Disabilities for an Inclusive Society | |||||
言語 | en | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 障害者への気づき | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 社会的距離 | |||||
キーワード | ||||||
言語 | ja | |||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 尺度の妥当性 | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
著者 |
鳴海, 正也
× 鳴海, 正也 |
|||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | In this study, we conducted a survey to clarify the understanding of people with disabilities that makes it possible to build inclusive education toward an inclusive society. There has also been a shift from special education to special needs education, and society's understanding of people with disabilities has changed greatly. It was suggested that understanding of people with disabilities may begin with awareness of people with disabilities close to them before entering school, and may lead to understanding at university through learning at elementary and junior high schools. By clarifying the relationship between understanding people with disabilities and social distancing, it seems that a more versatile scale can be created. In order to clarify the way people with disabilities should be understood, it became clear that it was necessary to collect data on a wider range of subjects. | |||||
言語 | en | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本研究では、共生社会に向けたインクルーシブ教育の構築を可能とする障害者理解とか何かを明らかにす るための調査を行った。特殊教育から特別支援教育への転換もあり、社会の障害者への理解は大きく変容し た。障害者理解は、就学前に身近な障害者との気づきに始まり、小中学校での学びを経て、大学での理解に つながり形成される可能性が示唆された。障害者理解と社会的距離の関係性を明らかにすることでより汎用 性の高い尺度を作成できるのではないかと思われる。障害者理解の在り方を明らかにするためにはより広範 囲な対象者のデータを収集する必要性が明らかとなった。 |
|||||
言語 | ja | |||||
書誌情報 |
ja : 九州女子大学紀要 en : Bulletin of Kyushu Women's University 巻 59, 号 2, p. 1-11, 発行日 2023-02-28 |
|||||
出版者 | ||||||
出版者 | 九州女子大学 | |||||
言語 | ja | |||||
ISSN | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 1884-0159 | |||||
書誌レコードID | ||||||
収録物識別子タイプ | NCID | |||||
収録物識別子 | AA12452639 |